大自然の中で水遊びと沙流川での水遊び、そして昆虫採取やアスレチック遊具で子供たちも大満足してしまうのが
「日高沙流川オートキャンプ場」です\(^o^)/
ブログランキングに参加してます!こちらをポチして下さると助かります!
札幌からも高速で比較的近く、料金もリーズナブル、そして大自然を思いっきり残した広大なキャンプ場に池での水遊びとキャンプ場横を流れる清流「沙流川」でも川遊びも出来る!
そして充実遊具やおもしろ自転車でお子さんも大人も大満足出来る「日高沙流川オートキャンプ場」体験レポートをお伝え致します♪
2018年と2020年に我が家が訪れた際の体験レポートです♪ ぜひ「日高沙流川オートキャンプ場」でのキャンプを計画される際の参考にして頂けますと幸いです♪
【基本情報】 日高沙流川オートキャンプ場
「日高沙流川オートキャンプ場」の基本情報です♪
基本情報 | |
住所 | 北海道沙流郡日高町字富岡 |
営業期間 | 10月18日まで(2020年) |
予約電話 | 01457−6−2922 |
公式ホームページ
|
逐一最新情報が更新されてます↓ |
https://www.town.hidaka.hokkaido.jp/site/camp/ | |
公式Twitter
|
Twitterでも最新情報が逐一更新されてます↓ |
https://twitter.com/hidaka_camp_ski?s=20 | |
施設利用料金 | 小学生以上一日100円 |
チェックイン | 13:00から(繁忙期は12時から) |
チェックアウト | 11:00まで |
サイト料金 | ||
区分 | サイト数 | 料金 |
オートサイトA | 10 | 2,500円 |
オートサイトB | 49 | 1,900円 |
電源サイト | 21 | 3,000円 |
オートサイトC(ペット可) | 20 | 1,300円 |
バンガローA(4・5人用) | 11 | 4,500円 |
バンガローB(5・6人用 トイレ・流し台付) | 2 | 5,700円 |
フリーサイト(大)1張 | 2,500円 | |
フリーサイト(中)1張 | 700円 |
交通 : 自動車で札幌から道東自動車道経由占冠ICで降りて、約2時間!近いです♪ Twitterではその日の予約状況などが逐一呟かれてますので、Twitterのアカウントをお持ちの方は、フォローされることをおすすめ致します♪
日高沙流川オートキャンプ場 手前の買い物場所は?
日高沙流川オートキャンプ場へ向かう途中に「近くにスーパーや肉屋はあるのかな?」と不安に思うでしょう( ̄∇ ̄)
道東自動車道「占冠IC」方向からキャンプ場に向かった場合と、平取方向から向かった場合の買い物スポットをご紹介致します♪
「Aコープひだか店」
キャンプ場から車で3分の「道の駅樹海ロード日高」の裏に「Aコープひだか店」があります。
正直「素晴らしい品揃え!」という感じではありませんが、大概揃ってます( ̄∇ ̄) 地元産「びらとり牛」の真空パック「ハンバーグ」のみ取り扱いはあります。
ただ本当に必要最小限のものしか売ってませんので、食材に拘っている方は地元で買い揃えてから行くことをおすすめ致します♪
「びらとり温泉ゆから」内のびらとり牛直売所
「キャンプで美味しい地元産のお肉が食べたい!」という方は、絶対にここには寄った方が良いでしょう♪
「えっ?!びらとり牛の精肉店じゃないの?」と思われるかもしれませんが、温泉施設内に「びらとり牛」の直売所があります。
「びらとり牛」の生肉と
冷凍も売ってます♪
我が家が購入したのはこちらの冷凍「びらとり牛」! ホルモンだけ沖縄産でしたが・・( ̄∇ ̄)
あと受付前には地元産の味噌や野菜が販売されてます。こちらで野菜を調達されるのも良いでしょう♪
日高沙流川オートキャンプ場からは40キロほどの距離がありますが、ほぼ信号なしですので40分かからずに到着致します。温泉入りがてらお肉を調達するのも手かと思います♪
「セイコーマート」
日高沙流川オートキャンプ場から程近い「日高町内」に2店舗、「平取町内」にも2店舗の「セイコーマート」があります。Aコープがある「道の駅樹海ロード日高」内にも1店舗あります。
こちらはびらとり温泉から程近いセイコーマート「振内店」
セイコーマート「振内店」の横には、「ほろしり館」という地元産の野菜が売っている直売所がありました。こちらで旬の野菜を購入されるのも良いでしょう♪
管理棟とキャンプ場内の案内図



テントサイトのご紹介
日高沙流川オートキャンプ場には多彩なサイトがあり、そして北海道有数のサイト数を誇ります。特徴が異なる各サイトをご紹介致します♪
電源付オートサイト(21サイト)
我が家は過去3回、全て電源付オートサイトを予約致しました。その理由は「じゃぷじゃぷ池と沙流川が近いから」そして21サイトある電源付きオートサイトは、ドコモ全て炊事場とトイレが近い設定となっているからです♪






オートサイト「Aサイト」(10サイト)


オートサイトBサイト(41サイト)



オートサイトCサイト(20サイト ペット可)




バンガロー(A11棟・B2棟)
管理棟を正面に見て左に進むとバンガロー群があります。道を挟んで右側がフリーテントサイトになってます。
バンガローは何もないただの部屋だけの簡素なバンガローAと、トイレ・炊事場がついているバンガローBの二種類があります。
バンガローには全て野外卓と野外炉が付いてます。
専用の駐車スペースとタープが張れるフカフカの芝生が眼下に広がります♪
バンガローはトイレや炊事場も近く、またバンガロー前のスペースも広いことからグループキャンプにもおすすめです♪
フリーテントサイト
管理棟を正面に見てすぐ左手にバンガロー群が広がっておりますが、その目の前の広大な芝生がフリーテントサイトになります。
フリーテントはバンガロー群の前と、管理棟の裏、
そしてアスレチック遊具の裏の三箇所となっております。
芝の手入れがなされており、極上の芝の上でキャンプが楽しめそうです♪ 2020年コロナ禍ではフリーテントサイトにサイトの制限が掛けられてます。
事前にTwitterで公開されてますので、必ずチェックしてから行きましょう♪
炊事場・トイレ





アスレチック遊具




おもしろ自転車
日高沙流川オートキャンプ場の売りの一つが、この「おもしろ自転車」です!(^^)♪


じゃぷじゃぷ池
キャンプ場のど真ん中には子供たちが安心して水遊びが楽しめる「じゃぷじゃぷ池」があります♪
周りには電源付きオートサイトやオートサイトBがありますし、池の深さも子供の足首ほどの深さですので、安心して子供たちを遊ばせて置くことが出来ます♪
【夏休み限定】ヤマメのつかみ取り体験♪


透明感溢れる「沙流川」の清流で川遊び♪





入浴は「沙流川温泉ひだか高原荘」か「びらとり温泉ゆから」の2箇所のアクセスが可能!
日高沙流川オートキャンプ場にはシャワーブースがありません(ちなみにコインランドリーもありません)シャワーやお風呂に入浴したい場合、温泉に行く必要があります。キャンプ場からアクセス可能な温泉を二箇所ご紹介致します。
「沙流川温泉ひだか高原荘」
キャンプ場向かいに「沙流川温泉ひだか高原荘」があります。キャンプ場から歩いて行けます。ここが一番おすすめの入浴施設です♪
営業時間:10:00-21:00(受付20:30まで)
料金:大人500円/中学生300円/小学生200円/就学前児童無料
2020年に訪れた際には、コロナ対策で入場制限が設けられておりました。キャンプ場でチェックインする際、説明があります。浴場には8名以上入れないらしく、家族で行くと離れ離れになる可能性がありますのでご注意ください( ̄∇ ̄)
「沙流川温泉ひだか高原荘」のホームページはこちら↓
「びらとり温泉ゆから」
上記で「びらとり牛」の直売所があるとご紹介致しました「びらとり温泉ゆから」
浴室内には、高濃度炭酸水風呂、泡風呂、サウナ、水風呂、露天風呂など、お風呂好きには全て揃っている温泉施設です♪ 料金もお値段以上の料金設定となってます♪
温泉内には「びらとり牛」の直売所のほか、レストランでも「びらとり牛」が堪能出来ちゃいます♪
「日高沙流川オートキャンプ場」からは40キロほどの距離がありますが、ほぼ信号なしで行けますので、40分かからずに行けちゃいます♪ お肉買いがてら温泉にも入ってきましょう♪
「びらとり温泉ゆから」のホームページはこちら↓
バーベキューコーナー&ピザ窯
管理棟裏にはバーベキューコーナーと名物「ピザ窯」があります。
2020年に訪れた際にはコロナ対策で封鎖されてました( ̄∇ ̄) 再開の時期に関してはTwitterやホームページをご確認ください♪
ゴミステーション
管理棟向かいにゴミステーションがあります。
こちらで細かく分別して捨てましょう。
ペットボトル・びん・発泡スチロールは持ち帰りです。こちらでは捨てられませんので、ご注意ください!
その他気になること( ̄∇ ̄)
大自然が満喫できる「日高沙流川オートキャンプ場」の、その他ファミリー層が気になる点を下記にまとめました♪
クワガタ採取
我が家が訪れたのは過去3回。うち二回は7月下旬でしたが、子供たち待望の「クワガタ採取」は、2018年は不発・・ 2020年はメス一匹のみゲット致しました♪
クワガタをゲットするにはその日の気候や気温が大きく左右します。たまたま二回とも運が悪かっただけかもしれませんが・・( ̄∇ ̄) 木々が生茂るキャンプ場なので、夜な夜な徘徊すればゲットできるはずです!
夏場の寒さ&雨具対策は?
標高の高い気候の変化が激しいキャンプ場なので、夏場でも寒さ対策万全にと準備万端で向かいました。夜は多少冷え込むものの、一枚はおる上着がいるくらいで、フリースなどの厚手の上着は必要ありませんでした。寝袋も一枚で十分です。
また山間部にある「日高沙流川オートキャンプ場」の天気の変化は目まぐるしく、正直天気予報は全くあてになりませんでした。
我が家が訪れた2020年は2泊3日全て曇りマークでしたが、実際には雨も降りましたし、晴れている時間も多かったです。最高気温も予報よりも5度以上高かったです。晴れ予報でも雨具と長靴は必ず持参しましょう!!
虫対策は?
自然の形をほぼそのまま残しているのが「日高沙流川オートキャンプ場」です。北海道の他のキャンプ場と比較して山奥かつ木々も生い茂っているため、残念ながら虫は避けて通れません( ̄∇ ̄)
ただし夏場でもそれほど虫が多いという印象ではありませんので、ご安心ください♪
我が家が取り入れている虫対策は「蚊取り線香」と「虫の寄りにくいランタン」です。詳しくはこちらの記事に記載してますので、参考にして頂けますと幸いです↓

あと我が家は様々な虫除けスプレーを試しましたが、どれも虫刺され頻度としては同等かと思います。
そこである日パタゴニアの店員さんからおすすめされたのがドラッグストアなどで売っている「シーブリーズ」です♪
メントール配合の「シーブリーズ」は夏場のスースーした爽快感に加え、頻繁に虫に刺される私が効果を実証した際には、確かに他の虫除けスプレーよりも防虫効果は高いかもしれません。
とは言っても虫刺されがゼロになるわけではありませんが・・( ̄∇ ̄) 一度お試しになることをおすすめ致します♪
日高沙流川オートキャンプ場体験レポート!水・川遊び、大自然が満喫できるキャンプ場を徹底解説! まとめ


コメント