標高の高い清里町で、爽やかな風と広がる絶景のなかで過ごすキャンプ体験。
「清里オートキャンプ場」の設備や魅力、周辺観光スポットや温泉情報まで、写真たっぷりでレポートします。自然と癒しを満喫したい方におすすめのキャンプ場です。
清里オートキャンプ場 基本情報
「清里オートキャンプ場」の基本情報です。
「清里オートキャンプ場」基本情報 | |
住所 | 北海道斜里郡清里町江南807番地 |
営業期間 | 4月26日〜9月23日(2025年) |
予約電話
|
0152-25-3500(9時~17時) |
3/1(水)より電話予約開始(2025年) | |
施設利用料金 | 大人(中学生以上)500円、小人(小学生以上)300円 |
ホームページ | ホームページはこちら |
チェックイン | テント:13時〜18時 |
チェックアウト | 7時〜10時 |
ペット同伴 | ペットサイトのみ可 |
ドッグラン有無 | 広いドッグランあり |
遊具有無 | なし |
川遊び・水遊び | キャンプ場近くに水場あり |
近隣温泉 | パパスランドさっつるまで車で16分 |
サイト料金 | |||
区分 | サイト数 | ペット可 | 料金 |
コテージ(電源・トイレ・シャワー・上水道・調理台・ベッド(マットレスのみ)・駐車場) | 5 | × | 14,000円 |
バンガロー(電源・ベッド(マットレスのみ)・駐車場) | 7 | × | 5,000円 |
カーサイト(電源・上水道・シンク・駐車場) | 27 | × | 2,000円 |
ペット同伴サイト | 5 | ○ | 2,000円 |
フリーサイト | 23 | × | 1,000円 |
私は利用前日にカーサイトを電話予約しましたが、なんと当日の利用者は私一人でしたので当日でも場所の指定は可能でした。
清里オートキャンプ場ってどんな場所?
「清里オートキャンプ場」は流氷で有名なオホーツク海に程近く、天気が良ければキャンプ場奥に雄大な斜里岳を望むことができるキャンプ場です。
季節関係なく涼しく過ごしたい方におすすめのキャンプ場です。
北海道・清里町の立地と気候
夏場でも涼しい「清里オートキャンプ場」ですが、私が利用したGW前には積雪があったようです。
私が宿泊した日はテントが畳めないほどの突風が吹いて、センターハウスをお借りしてテントを畳ませてもらったほどです。
斜里岳から吹きおろす突風が、結構年中風が強いようなので、ペグとロープは多めに持って行ったほうが無難です。ちなみに朝起きたら私のテントのフライシートがぶっ飛んで1本のペグでなんとか収まってました・・
設備・施設をチェック!初心者にも安心の環境
「清里オートキャンプ場」の設備は非常に充実しており、キャンプ初心者でも安心して過ごせる充実の環境です。
以下にセンターハウスからサイトの詳細までご紹介致します。
センターハウス:ちょっとした売店やコインランドリー・シャワー室・お湯が出る洗面台が
「清里オートキャンプ場」のセンターハウス前にはゴミステーションがあります。チェックイン時にゴミ袋がもらえますので、それぞれ分別して捨てましょう。
センターハウスの中を撮影させて頂きました。センターハウスにはなんでも揃ってます。
チェックインカウンターの横にはちょっとした売店があります。 ガスボンベ、カップ麺など、キャンプで最小限必要なものがここでは買えます。食材は売ってませんので、事前に買い出しは済ませておきたいところです。
清里町醸造のお酒も売ってます。日本酒好きにはたまらんでしょう。
電子レンジも置いてます。温めなければいけないものはセンターハウスで。
薪もひと束1,000円(税込)で売ってました。私が利用した日はテントのフライシートがぶっ飛ぶぐらいの強風でしたので、焚き火はできませんでしたが・・
センターハウスにはコインランドリーがあります。長期滞在や長期でのキャンプ生活には便利ですね。
洗濯機は30分100円とリーズナブルな料金設定。
洗濯機上にある乾燥機は1回200円です。
センターハウス内にはシャワー室も完備。男女別に3室あります。
それぞれが個室になっており、手前には脱衣所があります。
シャワーは1回100円5分です。女性には1回では足りないかもしれません。
シャワー室前には洗面台があり、ドライヤーも設置されてます。ここはお湯も出るので、早朝顔を洗うのにも重宝しそうです。
オートサイト・フリーサイト・バンガロー・コテージの種類と特徴
「清里オートキャンプ場」の各サイトについてご紹介致します。キャンプ場内の案内図を見てもシンプルでわかりやすくサイトが配置されてます。
まずは私が利用した「プライベートオートサイト」から。センターハウスを出てすぐ目の前が全て「オートサイト」です。
私はトイレが近い12番サイトにしました。本当は後ろに斜里岳がドンっ!と聳え立っているのですが、当日は山頂部分が雲に隠れてて見えませんでした。サイトの広さはツールームテントが十分に張れる広さです。
ぼっちキャンプで利用の私はいつものロゴス「リビングDUO」。一人だとスペースを持て余すくらいです。
後ろにも十分なスペースが広がります。オートサイト周辺は木々に囲まれて大自然を十分に感じることが出来ます。
一番奥のオートサイトでもセンターハウスとの距離感も近くて、便利です。
オートサイトには全て炊事場が付いてますので、共同炊事場に行くことはほとんどないでしょう。横にタオルかけも付いてて便利です。
各サイトには街灯がついており、その下には電源も備え付けになってます。私が利用した5月GWは朝晩の冷え込みが強く、この電源を使って電気ストーブや電気毛布を使用しましたので、電源はかなり重宝しました。
オートサイトの左の道を真っ直ぐ進んだ先には、
左手に7棟のバンガロー群が見えてきます。
バンガロー群はアーチ状に広がっており、
各バンガローには1台分の駐車スペースとタープひと張りくらいのスペースがあります。
中は伺うことが出来ませんでしたが、人数は4人用、中には電源と2段ベットがあります。
アーチ状に点在するバンガロー群の前には3ヶ所の芝スペースがありますが、ここがフリーテントサイトになります。
フリーテントサイトは番号が振られてます。車は炊事場前の駐車場に停めますが、距離にして20-30mですので、荷物の出し入れに問題はなさそうですが、サイト自体はそこまで広くありません。
道なりに進んだ一番奥に5棟のコテージがあります。
コテージにも車一台分の駐車スペースがあります。
私が見た感じ、コテージ前にはタープを張れるようなスペースはありませんが、テラスがあるため、タープを張る必要はなさそうです。
コテージの目の前が炊事場とトイレです。コテージにはトイレも炊事場も備え付けになっているため、共同炊事場とトイレを使用することはなさそうですが・・
サイト内の炊事場やトイレの清潔感と使いやすさ
続いてサイト内の共同トイレについてご紹介。
共同トイレには身障者用スペースもあり、
こちらは温水洗浄便座(ウォッシュレット付)です。
男子トイレの洗面台です。コンセントはありますが、お湯は出ません。
男子トイレは小便器が二つに
大便器が一つですが、こちらも身障者用トイレと同様、温水洗浄便座(ウォシュレット付)です。
共同炊事場はトイレの隣にあります。オートサイトとコテージには炊事場が備え付けとなってますので、主にバンガローとフリーテントサイト利用の方が、こちらの共同炊事場を使用することになるでしょう。
実際に泊まってみた!キャンプ体験レポート
私は5月GW前の合間の平日にプライベートオートサイトを使用しました。実際に泊まってみた感想を記載致します。
夜の雰囲気と星空の美しさ
「清里オートキャンプ場」周辺は木々に囲まれており、また光を放つ施設もないので、夜は自然動物の鳴き声が轟き、また晴れれば満天の星空が楽しめます。
私が利用した日はほんの一瞬だけ月と星空が顔を出してくれましたが、その一瞬だけでも綺麗な星空を眺めることが出来ました。
朝の静けさと高原の空気
標高約100mの高原に位置する「清里オートキャンプ場」は周りが森林に囲まれており、小鳥の囀りともに朝を迎えることができるのどかな環境です。
大自然の静かな環境で飲む朝のコーヒーは至福のひとときでした。
季節ごとの魅力
比較的涼しい場所に位置する「清里オートキャンプ場」では季節ごとの魅力が感じられます。私が利用した時には野うさぎがキャンプ場内をうろついてました。
キャンプ場のスタッフさんによると、野うさぎがキャンプ場内に現れるのは珍しいとのこと。皆さんもタイミングがあれば野うさぎ以外のかわいい動物に巡り合えるかもしれません。
強風が吹くことがしばしば
標高約100mの高原に位置する「清里オートキャンプ場」は風の通り道のようです。私が利用した日は終始突風が吹いており、外でテントを畳めないほどの風が吹いてました。
そこでスタッフさんに無理言ってセンターハウス内の部屋をお借りして、テントを畳ませて頂きました。なので上述の通り、太めのペグを多めに持っていきましょう。
周辺の観光スポット&温泉で楽しみ倍増!
「清里オートキャンプ場」周辺には絶景観光地がたくさんあります。
オススメ観光地①:いっぽんの道
北海道ならどこにでもありそうな「いっぽんみち」ですが、ここの一本道は一味違います笑
本当に水平線のはるかかなたまで直線が続いているという圧巻の光景が楽しめます。超絶おすすめ絶景スポットです。
「清里オートキャンプ場」からは車で20分足らずで行けちゃいます。
オススメ観光地②:清里宇宙展望台
「清里オートキャンプ場」の向かいになにやら展望台らしきものが見えます。これが「清里宇宙展望台」です。
手前の階段から登って行けますが、足腰に自信がない方は展望台手前に駐車場がありますので、車で行くこともできます。
もはや絶景しか期待できません。
展望台頂上からは正面に斜里岳を望む超パノラマ絶景が楽しめます。
真下には「清里オートキャンプ場」が見渡せます。ちょうど私が訪れた時には斜里岳方面に雲がかかっており、斜里岳の全貌が見えませんでしたが、晴れた日には夜も行ってみたいところですね。
オススメ買い物スポット:A-COOP清里
「清里オートキャンプ場」にはちょっとした売店はありますが、生物などの食材は売ってません。キャンプ場に向かう前に食材は買い揃えておきたとこと。清里町にはスーパー「A-COOP清里」があります。
ここでは清里産の小麦を使った生麺や清里町で有名なお蕎麦屋「そば秀峰庵」が打った生そば販売されてます。その他キャンプで必要な食材はほぼほぼこちらで揃えることが出来ます。
そして「A-COOP清里」さんには、政府の備蓄前放出前(5月2日)にもかかわらず、お米5kgが2,980円(税抜)という破格で売られてました。地方のスーパーにはこういうびっくりした価格のものが売ってます。
「清里オートキャンプ場」からは車で最短13分の場所にありますので、事前の買い忘れにもすぐに対応出来ます。
オススメ温泉:道の駅パパスランドさっつる内「温泉パパスランド」
清里町内にはいくつかの温泉がありますが、その中でもキャンプ場から一番アクセスが良いのが道の駅「パパスランドさっつる」内にある「温泉パパスランド」です。
料金も大人480円、子供150円とリーズナブルです。
温泉内にはサウナと水風呂はありませんが、内風呂に打たせ湯、露天風呂があります。
温泉には道の駅が隣接してますので、ここで地元清里産の野菜を調達することも出来ます。
道の駅の外には足湯もあります。
オススメランチスポット:そば秀峰庵
チェックイン前におすすめのランチスポットがここ!「そば秀峰庵」です。
「そば秀峰庵」では、JA清里町産の牡丹蕎麦を主に、JA摩周湖産のキタワセ蕎麦を加え、色合いや風味を強めるためにオリジナルでブレンドした石臼挽き自家製粉を使用してます。自動券売機で食券を買います。各種電子マネーにも対応してます。
私が注文したのは限定の「二種盛りそば」1,000円(税込)贅沢にお塩とわさびで食べるというもの。これが摩周そば独特の風味高くコシがある味わいです。そば好きにはたまらない味かと思います。
まとめ:清里の自然に包まれる癒しキャンプをあなたも
北海道のオホーツク海側に位置する「清里オートキャンプ場」
札幌からも車で6時間近くかかりますが、オホーツク海側独特の涼しい気候や広大な北海道らしい風景が楽しめます。いつもと一味違う雰囲気を楽しみたい方におすすめのキャンプ場です。
コメント